狭い玄関をスッキリ!隠せるシューズラック&収納アイデア|靴の保管サービスも


玄関が狭くてスペースがない。どんなシューズラックを選べばいいんだろ…
■狭い玄関に靴が溢れて、生活感が出てしまうのが気になる…
■スッキリ片付けたいけど、下駄箱に入りきらない!
■お客様が来た時に、靴が散らかっているのは恥ずかしい…
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では「靴を隠してスッキリ収納できるシューズラックの選び方」「すぐに真似できる収納アイデア」「便利な保管サービス」についてお話します!
1.「隠して収納」できるシューズラック選びのポイント

1. 扉付きシューズラックを選ぶ
扉付きシューズラックを選ぶことで、靴を隠して収納でき、玄関をスッキリと見せることができます。
2. スリムタイプで省スペース
狭い玄関には、奥行きの浅いスリムタイプのシューズラックが最適。
圧迫感なく、限られたスペースを有効活用できます。
3. ミラー付きで玄関を広く見せる効果も
ミラー付きシューズラックなら、玄関を広く見せる効果も期待できます。
収納力と同時に、空間の広がりも演出したい方におすすめです。
4. 大容量収納できるシューズラック
靴の量が多い方は、大容量収納できるシューズラックを選びましょう。
棚の高さ調整ができるタイプなら、ブーツなどの高さのある靴も収納可能です。
2.靴を隠して収納するアイデア5選

シューズラック以外にも、靴を隠して収納するアイデアはたくさんあります。
1. 玄関収納庫を活用
玄関収納庫がある場合は、靴だけでなく、傘やレインコートなどもまとめて収納できます。
2. クローゼットに収納
オフシーズンの靴や、使用頻度の低い靴は、クローゼットに収納するという方法も。
ただし靴は湿気が多い場所だとカビやすいので、管理には慎重さが必要。
3. ベッド下収納を活用
ベッド下は、意外と活用されていないデッドスペース。収納ケースなどを活用して、靴を収納するスペースとして活用しましょう。
4. デッドスペースを有効活用
玄関の階段下や、廊下の壁面など、デッドスペースを有効活用して靴を収納するのも一つの手です。
5. 使わない靴だけ「預ける」のも一つ
どうしても収納スペースが足りない場合は、収納サービスの利用を検討してみましょう。
オフシーズンの靴や、冠婚葬祭用など使用頻度の低い靴を預けることで、玄関のスペースを有効活用できます。

収納サービスって、どんなのがあるの?
収納サービスは
●倉庫型トランクルーム
●宅配型トランクルーム
の2種類あります。
『倉庫型』は屋外や屋内の倉庫スペースを借りて、保管するタイプのもの。

自分の好きなタイミングで出し入れできるのが魅力ですが
●自分でいちいち倉庫にいく手間がある
●利用料のほかに「管理代」「鍵作成代」「セキュリティ登録料」「敷金・礼金」など何かと初期費用がかかる
という点がデメリット。

靴を預けるだけなのに、最低限の費用で済ませられないのはキツイ・・
初期費用なしで利用しやすいのが「宅配型トランクルーム」
今は初期費用ナシで手軽にあずけられる「宅配型トランクルームのminikura」が人気です。

minikura(みにくら)
~minikuraの特徴~
●段ボールに詰めた靴を【1箱単位で】で預かってくれる
●初期費用「0円」
●預けたい時は、自宅まで集荷に来てくれる
●必要な時は、スマホアプリから簡単に取り出し依頼ができ、自宅まで配送
→急な冠婚葬祭などにも対応
靴だけでなく「日用品で普段は使わないけど、いざという時に必要なもの」も預けることができます。

minikuraで預かってもらうメリット
・靴の型崩れやカビ・劣化を防いで大切に保管
→minikuraの倉庫は、24時間温度・湿度管理されている
・ブーツなど大きいものも預かってもらえる
・預ければ玄関がスッキリする
・無理に処分して「後で必要になった」という後悔がない
↓↓ひと箱から気軽に利用できる↓↓

minikuraの利用の流れ

なるほど。便利そうだね。実際はどういうサービスの流れになるの?
1.専用ダンボール箱を取り寄せ(無料)
2.箱いっぱいに、預けたいものを詰める(重量制限なし)
3.集荷に来てもらう(送料無料)
4.専用倉庫で保管(湿気や日光対策は万全)
5.いつでも取り出し依頼ができ、自宅まで届けてくれる
というサービスです。
minikuraは初期費用や解約時の費用などは一切かかりません。
