推し活グッズを家族にバレずに保管!隠せる収納棚&隠す収納アイデア|グッズの保管サービスも


「推しは私の生きがい!」
だけど、グッズが増えすぎて部屋が大変なことに…
家族や友人にオタバレしたくない…
かといって、大切なグッズは捨てられない!
そんな推し活に励むあなたに贈る、スッキリ収納&安心保管術。
ここでは「隠せる収納棚の選び方」「隠す収納アイデア」「専用の保管サービス」についてお話します。
オタ活部屋をスッキリさせましょう!
1.「隠して収納」できる収納棚選びのポイント

1. 扉付き収納棚を選ぶ
グッズを隠して収納したいなら、扉付きの収納棚が必須。
中身が見えないので、生活感を隠し、スッキリとした印象を与えます。
急な来客時にも安心です。
2. 組み合わせ自在なモジュール式収納
モジュール式収納なら、収納するグッズの量や種類に合わせて、自由に組み合わせることが可能。
3. 鍵付き収納でプライバシー保護
特に大切なグッズや、人に見られたくないグッズは、鍵付きの収納棚に保管するのがおすすめ。
2.推しグッズを隠して収納するアイデア5選

収納棚以外にも、推しグッズを”隠す”収納アイデアはたくさんあります。
1. 布やファブリックで目隠し
カラーボックスやオープン棚にグッズを収納する場合は、布やファブリックで目隠しすると、生活感を隠しておしゃれに見せることができます。
2. デッドスペースを有効活用
ベッド下やクローゼットの上部など、デッドスペースを有効活用しましょう。
収納ケースやボックスを活用すれば、見た目もスッキリ!
3. 普段使いのアイテムに紛れ込ませる
ぬいぐるみやキーホルダーなどは、普段使いのバッグやポーチに紛れ込ませて収納。
お気に入りのグッズをさりげなく持ち歩けます。
4. トランクやスーツケースに収納
トランクやスーツケースは、収納力抜群!
使わない時は、クローゼットなどに収納すれば、見た目もスッキリ。
5. 置ききれない・・でも捨てたくないグッズだけ「預ける」のも一つ
どうしても収納スペースが足りない場合は、収納サービスの利用を検討してみましょう。
「今は使わない・見ないけど捨てられないもの」「永久保存版のグッズ」などを預けることで部屋のスペースを有効活用できます。

収納サービスって、どんなのがあるの?
収納サービスは
●倉庫型トランクルーム
●宅配型トランクルーム
の2種類あります。
『倉庫型』は屋外や屋内の倉庫スペースを借りて、保管するタイプのもの。

自分の好きなタイミングで出し入れできるのが魅力ですが
●自分でいちいち倉庫にいく手間がある
●利用料のほかに「管理代」「鍵作成代」「セキュリティ登録料」「敷金・礼金」など何かと初期費用がかかる
という点がデメリット。

最低限の費用で済ませられないのはキツイ・・
初期費用なしで利用しやすいのが「宅配型トランクルーム」
今は初期費用ナシで手軽にあずけられる「宅配型トランクルームのminikura」が人気です。

minikura(みにくら)
~minikuraの特徴~
●段ボールに詰めたグッズを【1箱単位で】で預かってくれる
●初期費用「0円」
●預けたい時は、自宅まで集荷に来てくれる
●必要な時は、スマホアプリから簡単に取り出し依頼ができ、自宅まで配送
→急なイベントの時などにも対応
推しグッズだけでなく「日用品で普段は使わないけど、いざという時に必要なもの」も預けることができます。

minikuraで預かってもらうメリット
・推しグッズの劣化を防いで大切に保管
→minikuraの倉庫は、24時間温度・湿度管理されている
・家族や遊びに来た友人にバレるリスクがゼロ
・預ければ部屋スペースがスッキリ快適
・無理に処分して「あの時とっておけばよかった・・」という後悔がない
↓↓ひと箱から気軽に利用できる↓↓

minikuraの利用の流れ

なるほど。便利そうだね。実際はどういうサービスの流れになるの?
1.専用ダンボール箱を取り寄せ(無料)
2.箱いっぱいに、預けたいものを詰める(重量制限なし)
3.集荷に来てもらう(送料無料)
4.専用倉庫で保管(湿気や日光対策は万全)
5.いつでも取り出し依頼ができ、自宅まで届けてくれる
というサービスです。
minikuraは初期費用や解約時の費用などは一切かかりません。
