ぬいぐるみ 保管方法

ぬいぐるみがたくさんある人向けの保管方法|大事なものだけ預けるのもアリ

大切なぬいぐるみが増えてきたら、保管方法に困ることもあります。きれいに保ちつつ、長持ちさせるための保管や衛生管理のポイントを紹介します。

~ぬいぐるみ、増えすぎて困ってない?~

ぬいぐるみ捨てるのもったいないし思い出もあるし、下手に処分するのも怖い。

でもぬいぐるみだらけで部屋が狭くなる・・

そんなときは「ぬいぐるみを預かってくれるサービスを使うのも一つ。

ダンボール箱に入る分だけ「ぬいぐるみ」を入れて320円とリーズナブルに預かってくれます。


詳細を見てみる >>

ぬいぐるみをどのように保管すれば良いか

ぬいぐるみを長く楽しむためには、適切な保管方法が重要です。スペースを有効に使いながら、ぬいぐるみを傷めずに保管する工夫をしましょう。

  1. クローゼットや押し入れに収納する
    使用頻度の低いぬいぐるみは、クローゼットや押し入れに収納ボックスを使って保管するのがおすすめです。通気性の良い布製の収納袋を利用すれば、ホコリから守りつつカビの発生を防げます。
  2. 圧縮袋を利用する
    圧縮袋を使えば、かさばるぬいぐるみをコンパクトに収納できます。ただし、圧縮しすぎると形が崩れる可能性があるため、適度な圧縮を心がけましょう。ぬいぐるみの形状をしっかり維持したい場合は、柔らかくなるような軽い圧縮にとどめます。
  3. ディスプレイ用の収納棚やケースを使う
    お気に入りのぬいぐるみは、ディスプレイ用の棚やアクリルケースで見せながら保管するのも良い方法です。見える場所に置くことでインテリアの一部となり、視覚的にも楽しむことができます。

ぬいぐるみの害虫対策や衛生管理

ぬいぐるみは、ホコリやダニの温床になりがちです。清潔に保つためには、定期的なケアが欠かせません。

  1. 定期的な洗浄とメンテナンス
    ぬいぐるみを清潔に保つためには、定期的な洗浄が必要です。洗濯機で洗えるタイプは、ネットに入れて優しいモードで洗うと良いでしょう。洗えないものは、乾燥機や日光で乾燥させることでダニ対策になります。
  2. 防虫剤や除湿剤を活用する
    クローゼットや収納ボックスに防虫剤や除湿剤を入れることで、カビや害虫の発生を防げます。ぬいぐるみ専用の防虫剤を選ぶと、素材にやさしく、長期間の保管にも安心です。
  3. ホコリの除去とブラッシング
    定期的にホコリを除去し、柔らかいブラシでブラッシングを行うことで、ぬいぐるみの表面を清潔に保てます。特に、毛足の長いぬいぐるみはホコリが溜まりやすいので注意が必要です。

ぬいぐるみの劣化防止と保存方法

ぬいぐるみを長く楽しむためには、劣化を防ぐための保存方法も大切です。以下のポイントを参考にして、ぬいぐるみをきれいに保ちましょう。

  1. 紫外線から守る
    直射日光が当たる場所にぬいぐるみを置くと、色褪せや素材の劣化が進みます。カーテンを引くか、UVカットフィルムを使用して、紫外線を防ぎましょう。
  2. 温度と湿度の管理
    高温多湿の環境は、カビの原因となります。ぬいぐるみを保管する場所は、温度と湿度が安定しているところが最適です。エアコンや除湿機を活用し、適切な環境を保つよう心がけましょう。
  3. 定期的に位置を変える
    長期間同じ位置に置くと、圧迫された部分が変形することがあります。時々位置を変えたり、向きを変えることで、均等に負荷を分散し、ぬいぐるみの形を保てます。

ぬいぐるみが増えすぎて収納しきれない時は『預ける』のも一つ

捨てられない大事なぬいぐるみがある
ぬいぐるみが増えすぎて収納が追い付かない
処分すると後悔するかもしれない

という方は大事なぬいぐるみだけを倉庫に預かってもらうのがオススメ。

段ボール1箱分の荷物を、320円で預かってくれるサービスがあります。

保管倉庫で預かってもらうメリット

必要となった時にすぐ取り出せる

・預ければ部屋を広々と使えるようになる

・家より管理がしっかりしてるので劣化せず保管できる

minikuraというサービスを使えば「自分で倉庫に行って出し入れする手間はなく、すべて自宅でアプリを使って依頼すればOK」。

ネットでminikuraの箱を取り寄せて、ぬいぐるみを詰めて発送すればOK。取り出すときもネットで依頼すれば届けてくれます。

↓minikuraで用意してくれる箱(取り寄せ・発送無料)↓

minikuraは3種類の段ボール箱から選べます。

・ぬいぐるみ
だけでなく
・思い出の本や日記
・小物類


など好きなものをまぜて入れてもOK

専用倉庫に預けるメリット:

  • スペースの節約:自宅の収納スペースを圧迫せずに済む。
  • 簡単な管理:アプリやウェブサイトを通じて、預けた本の管理が簡単。
  • 安全な保管:温度・湿度管理された環境で保管でき劣化の心配がない。

minikuraの利用の流れ

なるほど。便利そうだね。実際はどういうサービスの流れになるの?

1.無料の専用ダンボール箱を取り寄せ
2.ぬいぐるみを詰める
3.スマホで発送申込をして、ダンボールを発送(送料無料)
4.専用倉庫で保管してもらう(湿気や日光対策は万全)
5.いつでも取り出し依頼ができる(1冊単位でもOK)

というサービスです。

入会金や年会費などの諸費用はかかりません。

error: Content is protected !!