人形 寄付

人形の寄付はどこでできる?手続きは?寄付よりも「売る」という方法も!

不要になった人形をどう処分するか迷っていませんか?寄付や買取など、最適な方法を一緒に探していきましょう♪

信頼できる寄付先の探し方

信頼できる団体や施設を見つけることは非常に重要です。

寄付先で真っ先に挙げられるのが「セカンドライフ」や「ジョイセフ」などの団体です。

これらの団体は、寄付された人形を適切に活用することで知られています。

セカンドライフ

セカンドライフは、多くの家庭から不要になった物品を引き取り、再利用やリサイクルを行っています。人形もその対象の一つです。この団体の特徴は、寄付された物品がどのように再利用されるかを詳しく報告してくれることです。寄付の手続きも簡単で、オンラインで申請し、物品を送るだけです。

ジョイセフ

ジョイセフは、特に女性と子供の支援を行っている団体です。人形の寄付は、彼らの活動の一環として、発展途上国の子供たちに届けられます。寄付の方法は、ウェブサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入して人形と一緒に送付するだけです。

受け入れ条件と基準


セカンドライフの基準

セカンドライフでは、基本的にどのような状態の人形でも受け入れています。ただし、著しく破損しているものや、衛生状態が悪いものは受け付けない場合があります。公式ウェブサイトで詳細な基準が公開されていますので、確認してから送付することをおすすめします。

ジョイセフの基準

ジョイセフでは、寄付される人形の状態についていくつかのガイドラインがあります。例えば、目立つ汚れや破損がないこと、電池式の玩具である場合は動作確認が取れていることなどです。

手続きの詳細と手数料

寄付の手続きは簡単なものもあれば、多少の手間がかかるものもあります。

寄付する際には、必要書類や手続きのステップを事前に把握しておくとスムーズです。また、手続きにかかる費用や手数料も確認しておくことが重要です。

無料で寄付できる場合も多いですが、一部の団体では手数料が発生することもあります。

セカンドライフの手続き

セカンドライフでは、寄付の申請をウェブサイトから行うことができます。申請後、指定された住所に人形を送付するだけです。送料は寄付者負担となりますが、受領後には感謝状が送られてくるので、寄付の証明として利用できます。

ジョイセフの手続き

ジョイセフの場合、寄付申請書をダウンロードし、必要事項を記入して人形と一緒に送付します。こちらも送料は寄付者負担ですが、寄付後に活動報告書が送られてきます。これにより、寄付がどのように活用されたかを確認することができます。

人形を寄付する前に!その人形買い取ってもらえるかも?

「こんな人形、もう誰も引き取ってもらえない・・」
「でも神社で供養すると玉串料がかかるし、持っていくのが面倒」

ちょっと待ってください。

「古いから売れない」「人形なんて売れない」というのは、あなたの思い込みかもしれません。

たしかに不用品の買取をしてくれる大手の店舗などでは、買取不可になるかもしれないのですが・・

人形専門の買取店にお願いすれば、買取も可能。場合によっては思った以上の高値が付く可能性もあるのです。

特にアンティークドールや限定品の人形はコレクターにとって価値があることが多いです。

寄付送料や手数料がかかる
神社供養→持参する手間、玉串料で数千円の出費
フリマサイトに出品→売れるかどうかわからない、発送が手間
リサイクルショップ良くて数十円、大半が引き取り不可


人形買取なら・・
売れたらむしろプラスになる
●もし売れなかった時にはじめて、他の方法を考えればいいだけのこと。

思い出の品が誰かの手に渡って再び大切にされることで、安心して手放すことができるでしょう。

人形買取店はどこがいいの?

人形買取店の中でも「コヤッシュ」は状態が悪い人形でも査定してくれます。

電話かネットで申し込みをすれば、査定員が自宅まで来てくれ無料査定。

人形1点から無料で訪問・査定
〇買取成立なら即日現金払い
〇金額に納得できなけばキャンセルOK(無料)

他の人形買取店との大きな違いは、状態が悪い人形でも買取可能という点。

なぜなら、あなたが「この人形は古くて価値がない」と思っていても、「この人形は直してでも、欲しがるコレクターがいるから買い取ってくれる」のです。

ちなみにコヤッシュは強引に買取をすすめたりすることはないのでご安心を。査定結果が安すぎて断っても問題ありません。

「コヤッシュ」を利用した人の口コミ >>

error: Content is protected !!